ついにこの日がやってきました。
最後ということで、大型(笑)遊具は無料開放。 さすがに日中は家族連れで賑わっていましたね。 写真はもう陽が傾きだした夕方。この時間には空いてきたので並ばずに観覧車に乗れました。 日中、ゴーカートだけは30分以上の待ち時間だったようです。 遊具終了時間の16:30 さあいよいよです。 一枚目の写真の空気入りパンダも空気を抜かれて畳まれていきます。 パンダの空気を抜くのに、子供達に手伝わせて、つぶさせていたのが印象的でした。 そしていよいよ、最後。門が閉じられました。しっかりと最後まで見届けて来ました。 最後にセレモニーでもあるかと思ったら、あっけなく。。。。 閉園ではなく、平成20年のニューアルまで休園ということで、セレモニーは無しにしたそうです。 「ありがとう。お疲れ様でした。」 P.S DENZIさん 最後までお付き合いありがとうございました。おかげで泣かずにすみました(笑)。 ***容量不足により 画像削除***
by i_nosato02
| 2006-10-10 05:41
| 小樽
|
Trackback(2)
|
Comments(18)
![]()
タイトル : 今日でお別れね
< Nikon D50 SIGMA DC 18-200mm F3.5-6.3 D > 本日10月9日をもって、小樽公園 こどもの国 は今年度の営業を終了いたしました。 来年度からは公園内の大幅見直しに伴い改装工事を施し、オープンは平成20年度を予定しております。 愛すべき小樽の超絶文化遺産、魔法の園、こどもの国が遂に終焉をむかえました。 土曜、日曜と嵐が続いた三連休、最後の月曜だけは皆の願いが天に届いたか、好天に恵まれました。 大型遊具の無料開放という粋なはからいも...... more ![]()
おはようございます♪
今日は、絶対この写真がupされると思ってました~! 閉門の写真にはぐっとくるものがありました。 出勤前に泣かせないでくださいよぉ!!(笑)
0
おはようございます。3枚目の写真、100%僕達です。カメラを持っていた方が何人かいたのでもしかしてとは思っていたのですが自信がなくて声をかけられませんでした。
妻は蛍の光を聞いて、ホントに最後だと思うと泣けると言っていました。 今さらですが昨日の様子を見ているともっと他にやり方はなかったのかと感じてしまいました。 ![]()
子供の国・・・うちの実家のある街にもこんな名前の遊園地あります^^
こちらの子供の国は閉鎖されたのですね・・・ なんだか寂しい気もしますね。 だけどリニューアルOPENする予定もあるようですし、また素敵に生まれ変わって戻ってくるでしょうから楽しみですね。 ![]()
青空に 集うかつての 子供達 こどもの国に 蛍の光
とうとうこの日が来てしまいましたね。私は娘と一緒に午前中行っていました。私は札幌出身で、ここは子供を連れて遊びに来ていたのですが蛍の光を聞いたら・・・自信なかったです。 ムーンロケットに小さく身体を縮めて乗っている男性をよく見たら、娘の小学校の先生でした。やはり小樽出身だそうです。 娘は一度ゴーカートを運転したかったのですが、残念ながら運転できるのは五年生からで間に合いませんでした。 遊具を動かしている年輩のおじさんが涙ぐんでいられるのに気が付きました。きっとここで子供達とのふれあいを楽しみながら働いていらしたのでしょうね。 青少年科学館も年内で廃館してしまい、交通記念館に博物館と共に一部併設されるだけになってしまいます。少子化とか財政難といった問題があるのは分かりますが、子供のための環境作りは大切にして欲しいと思いますね。 ![]()
いつも楽しく拝見させてもらってます。^^
幼少の頃小樽で過ごしていました。こどもの国に9月30日に30年ぶり位に行きました。 小樽に行くことはありましたが、正面の看板を見て勝手に廃業していると思い込んでいました。 水族館の帰り、子供たちのおねだりに負け、 「パパが小さい頃行ったお店に行こう!」と、保証牛乳に行ってソフトを食べさせました。 店の方に聞いたらまだ開園しているということで、急遽行ってみました。 動物たちがいなくて寂しかったですけど^^; フラミンゴがたくさんいた記憶があります。 それでも遊園地が残っていて感無量でした。 今は亡くなった母とよく訪れました。 楽しく、幸せな思い出がそのまま出迎えてくれた感じでした。 その時に10/9で閉園することを知り、いてもたってもいられなくなり、兄の家族も誘い、総勢9名(内赤ちゃん2名)で行きました。 たぶん、最期までいて、ほたるの光を聞いたら。号泣したでしょう。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
こんばんは。
やはり行かれていましたか。 私も家族で行く予定でしたが、疲労困憊で行けませんでした。 UPされている写真から感じるもの、 >「ありがとう。お疲れ様でした。」 と思うi_nosatoさんの気持ち。とても伝わってきます。
こんばんは、こちらこそ、昨日はありがとうございました。
オイラも一人だけだったら最後までいることはできなかったでしょう。 何でしょうね、閉園を聞いてからはずいぶんと憤り、嘆き、悲しかったのに、 門が閉じられるまでを見届けたせいで、「ああ、終わったなあ。」という感慨だけが心の中にあります。 後は昨日残した膨大な写真をどうするか。 ちょっと時間を置いてから考えるとしますか。
たまに行くと休日でもほとんど人がいなくて寂しい気持ちでしたが、昨日はびっくりするほど人が来ていて嬉しかったです。こどもたちが来なくなったんじゃなくて大人が連れて行かなかっただけ、なのだと思いました。それを証拠に、昨日のこどもたちはみんな楽しそうでしたね。
私も自分が撮影した画像を見て涙が出ました・・・
>Qooさん おはようございます。
こどもの国の最後、行って来ましたよ。 閉門は、特別なことは何もなくいつもどおりなのですが。。。。 やっぱり泣けてきますよね。 たくさん写しました。整理がたいへんですが、何かの形で残したいと思っています。 >社長(仮)さん おはようございます。 やはり3枚目の後ろ姿そうでしたか。分かっていたらご挨拶したのですが。失礼しました。 最後までカメラを持って歩き回っていた腹の出ていた方が私です。 蛍の光には涙腺を刺激されましたね。 >yukinoさん おはようございます。 全国の子供の国の写真を集めたら結構面白いかもしれませんね。 ここの子供の国は、リニューアルされるといっても、残念ながら大型遊具を無くして 係員が居なくてもよい人件費の掛からない公園になってしまうのです。縮小です。 という意味で、悲しいことにリニューアルをあまり期待していないと思います。
>摩耶さん おはようございます。
薄暗くなってきた夕暮れのこどもの国に響く「ほたるの光」、最後まで残った人はなかなか去りがたく 追い出されるまでたたずんでいました。 係りのおじさんも涙ぐんでいましたか。。。。。 科学館も思い出の場所です。ジュニア倶楽部の会員で毎週通っていました。 こちらもそのうち記録として写してきますね。 どんどん小樽の歴史遺産がなくなっていきます。仕方ないことですが、悲しいですね。 >ゆーとなむさん おはようございます。 はじめまして、お越しいただきありがとうございます。 保証牛乳とこどもの国は、やはりペアの思い出ですよね。 動物がいないあの檻があんなに切ないものだとは思いませんでした。 でも、最後に子供たちの楽しい声に囲まれつつ閉園することが 出来て、とてもよかったと思います。 赤ちゃんは覚えていないでしょうが、お子さんたちも、いい思い出が出来たのでは ないでしょうか。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。
>sweetdegiさん おはようございます。
一時から三時ですか? どこかですれ違っていますね。 たぶんその時間帯は、下のほうの檻の残骸を写し歩いて そのまま外の公園を一回りして秋を探していました。 いつものこどもの国なら、気づかないことはないのですがね。 あの日は、人混みでお会いできませんでしたね。 観覧車に乗らなかったのですか?私は2回も乗ってしまいました(笑) たしかにきちんとした挨拶がありませんでしたね。 最後の放送くらいでした。 まあ、あのゆるい閉園の仕方もある意味、小樽らしくて私は好きです。 >bonoさん おはようございます。 >私も家族で行く予定でしたが、疲労困憊で行けませんでした。 お疲れ様です。そうですか、残念でしたね。 子供の頃自分がここで遊んで、子供達もここで遊ばせて。 この公園には、本当にお世話になりましたよ。 今回も見ているとおばあちゃんとお孫さんという組み合わせが結構多くて 3世代に渡って親しまれてきたのだなあと実感しました。
>DENZIさん おはようございます。
昨日は、お付き合い頂いたおかげで涙無しで笑ってお別れが言えました。帰りもありがとうございました。 本当に、「ああ終わったなあ」ですね。 私もDISKに一杯写真が溜まってしまいました。 >ariariさん おはようございます。 「子供達が来なくなったんじゃなくて、大人が連れて行かなかった。」 この言葉、重いですね。本当に昨日のこどもたちは楽しそうでしたね。 子供たちの楽しい声に包まれつつの閉園は、こどもの国にとって最高の贈り物でしたね。 今回の記録は、私にとって一生ものです。 何年か後に、酒を飲みながらスライドショーを見るのが楽しみです。 ![]()
こどもの国の最後の日には必ずainosatoさんが・・・と思っていましたが、やはり行かれたのですね☆
大勢の人達が集まって、こどもの国の遊具施設も喜んでいたのでは・・・ 門が閉まる写真を見て『お疲れ様』と『さようなら』を言葉にしてしまいました
>hkotswさん おはようございます。
はい、もう予定を調整して狙っていました。 最後の日は人がいっぱいで、本当に 遊具たちもいきいきと回っていたと思います。 最後のほたるの光に涙腺を刺激されて、最後は門が閉まるまで見届けられて満足でした。 ![]()
はじめまして。ariariさんのブログでainosatoさんと“こどもの国”を知りました。 当方、QuickTime VRなるパノラマ写真を撮ってます。9月末にボンズと観覧車に乗ってきましたが、最後の日には行くことができませんでした...。ainosatoさんとariariさんの写真、見る度にウルウルしちゃいますねぇ。(TBさせていただきました)
ainosatoさん、撮影、本当にありがとうございました、ならびにお疲れ様でした。
お陰様でこうして最期の姿を素敵なお写真で眺めることができました。 一番下の閉門・施錠のシーンは印象的、ジーンときてしまいます。 観覧車の上からのアングル、子供が原っぱで大の字になっているのが、 とても良い味だしてますよ!
>takagiさん おはようございます。
初めまして、お越し頂きありがとうございます。 ウルウルして頂き光栄です(笑)。 TBありがとうございます。 実は、takagiさんのパノラマ、いつもすごいなと思い見せて頂いていました。 (apple shopでariariさんが写っている写真は笑いました。) 回っている観覧車、どうやって写したのかと思ったら、なるほどそうですよね。こどもの国ならではですね。 しかし、すばらしい迫力です。これは小樽遺産として貴重な画像ですね。 >本部長さん おはようございます。 お帰りなさい。出張お疲れ様でした。 最後のシーンを写真ですが、お楽しみください。 実は大の字の子供、家に帰って画像を見て初めて気がつきました。
|
メモ
札幌市の北のはずれのニュータウン「あいの里」から、身近な自然と「小樽」をデジカメで紹介しています。
小樽写真のブログ 「小樽スケッチ」。 フィルム一本勝負のブログ 「フィルム一本勝負公式ブログ」。 現在休止中のギャラリーサイト 「iの里」 (今日の写真) こちらもどうぞよろしく。 使用機材 PENTAX K-5,K-7,K10D PENTAX SP,KX,KM PENTAX 67 OLYMPUS E-M5,E-PL3 FUJI KLASSE S RICOH GR Digital2 ほか カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
日々(4997)
あいの里(3539) 札幌(1649) 花(1270) 小樽(1253) ふわラー(663) 百合が原(599) 道内(432) 出張(396) 自然(360) 学園都市線(254) 写真展(184) フィルム(182) 壁紙(148) プログラミング教育(145) フォロー中のブログ
photo:mode 北の街Gallery ブログ ASTY 'S * c... 小樽風景工房日記 ainosatoブログ 小樽そぞろ歩き( 四季の彩り) In The Soup 今日の写真Classic さっぽろ発 Photo便り いきなりD70の2 ainosatoブログ01 写真家・相原正明のつれづ... ドローンと一緒・okoの... mn写心 四季光写 a-lows な日々(旧) 丘陵地帯 機材選びの参考になれば クロイトリ ひょろひょろ散歩道 :Daily CommA: バイク海苔の「かもい岳通... Otaru Color ... Visitors F’s-STYLE♪札幌 Oh! Photo JOJOと‘もみじ’とち... 凛☆として slow life-annex ブログ HITOGATA... まだむ-ちょblog 小樽スケッチ neko-sannの道草 フィルム一本勝負 *Jelly beans... ふつうのコト 錆分補給 へたぴ~光画館 僕とカメラと時々、魚眼 m*photopoem WATASHI-BRAND Scenery phot... 塩分補給 真駒内深夜便 かたすみdeフォト Cafe Saint-L... Final Impres... これでeのだ! Don'sいろいろ m*ふぉと Beads Lamp Flow-Lights Strange Beau... T favorite p... HaruHaru Pho... カメラと歩いてみたら ホクレレ2 Beads Lamp 2 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||